【ネーミング例】「焼きそばモッチッチ」(カップ焼きそばの商品名)

目次

事例・エースコック「焼きそばモッチッチ」から学ぶネーミングのコツ|擬音語・擬態語をヒネる

(1)ターゲットを意識する

「焼きそばモッチッチ」は、女性をターゲットにしたカップ焼きそばです。

従来のカップ焼きそばに対する「生麺の食感と違う」「麺に歯ごたえがない」という不満に応え、新技術「真空仕立て麺」を投入。
麺の「噛みごたえ」「コシ」「弾力」を向上させています。

ターゲット層の女性を意識して、キュートなパッケージデザイン、小ぶりで持ちやすいカップを採用し、シーンを選ばず手軽に食べられることを考慮しています(*1)。

だから、ネーミングにおいても、ターゲットである女性を意識しています。
それが、次に説明する「擬音語・擬態語をヒネる」に表れています。

(2)ネーミングテク「擬音語・擬態語をヒネる」

「モッチッチ」は言うまでもなく、焼きそばの麺の食感を表現する擬態語「モチモチ」に由来する商品名です。

「モチモチ」や「モッチモチ」という商品名でも、麺のモチモチ感にこだわったこと、商品のアピールポイントは伝わると思います。
でも、そのまま使うのではなく、ちょっとひねりを加えて「モッチッチ」としたところがポイントです。
小さい「ッ」(促音)を2つ入れたことにより、リズミカルで弾むような軽快な語感の商品名になっています。

カップ焼きそばと言うと、男性が頬張るイメージです。
しかし、こういうちょっと可愛い語感の商品名を付けることで、ターゲットとしている女性にも訴求することができます。

猿のキャラクター「モンチッチ」を連想する人もいるかもしれません。
「モンチッチ」の「キュート」「カワイイ」というイメージと相まって、この商品に対して親しみを感じる女性もいるはずです。

CMキャラクターにローラを起用していることにも意図を感じます。
彼女のカワイく、屈託のないイメージが、この商品に対する「キュート」「カワイイ」というイメージを増幅するのに貢献しています。

(3)「擬音語・擬態語をヒネる」のメリットは、覚えやすさ+独自性

擬音語は状態を表す語、擬音語は実際の音を表す語です。
麺を表現する場合で説明すると、実際の状態を表す擬音語の例としては「ツルツル」「ズルズル」等が、状態を表す(実際に音は出ていない)擬態語の例としては「モチモチ」「シコシコ」等があります。

擬音語・擬態語には、

● 音や状態をストレートに表現している
● 日頃からよく使われる言葉である
● 同じフレーズや音を繰り返すものが多い

等の特徴があり、すんなり頭に入ってきやすく、覚えやすいというメリットがあります。

但し、誰もがよく知る擬音語・擬態語をそのまま使ってしまうと、ありきたりな商品名になり、他の商品との差別化ができなくなったり、商標登録を受ける際の障害になるおそれがあります。

そこで、ひねりを加えて独自性を出すわけです。

「モッチッチ」は、擬態語の「モチモチ」に由来していることが明らかです。
また、「モチモチの食感」はグルメリポートでも頻出用語で、誰でも知っている言葉です。
そのため、非常に覚えやすい商品名となっています。
商品の特徴や従来の商品との差別化ポイントもストレートに表現されています。

それに加えて、「モチモチ」を「モッチッチ」とヒネることで、ポップ、キュート、カワイイ等、元の「モチモチ」にはないイメージを付加することに成功しています。
この部分が商品名としての独自性になっているわけです。

まとめ

商品名やサービス名を覚えてもらいたい場合、普及させたい場合には、

● 擬音語・擬態語を使う

という方法を試してみてください。

そして、独自性を出すために、

● 擬音語・擬態語をそのまま使うのではなく、ヒネる

ということもお忘れなく。

参考サイト

(*1)「モッチッチ おいしさの秘密」(モッチッチ ブランドサイト)

ネーミングに興味が出てきた人へ

ネーミングに興味が出てきた方はぜひ以下の記事も読んでみてください。きっと、気付きがあるはずです。

ネーミングのコツ。センスの良い商品名を作るための5つのポイント

他のネーミングの記事はこちらから。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次